【目次】  前p2-12<<【p2-13】>>次p2-14
 
6.馬
吉野では、昭和10年代約25軒位の家で木曽馬を飼育していた。一軒の家で平均四頭くらい飼っていたから全部で
約100頭くらい飼育していた。
 
(1)明治のはじめの記録
明治7〜12年に各村の戸長が、長野県県令楢崎寛直へ出した書類を調べた結果では、駒ヶ根村、馬100頭と書いて
あるらしい。此れから類推すると、当時吉野での飼育数は50頭もいたかどうか?と言うことになるが、この書類
の馬数は少な過ぎるような気がする、何かの事情で控えめに出していたのかも知れない。
 
(2)馬市 (お毛付)
木曽教育会館偏の木曽郷土図譜によると、昭和10年郡下の飼育数は4811頭を数えたが、昭和30年後半より激減し
、46年には120頭になったと書いてある。
 昔は尾張藩の毛付け改め制度というものがあり、留馬から除外されたいわゆる下等馬を自由に売買できた。明
治になり毛付け改め制度が無くなると、福島町で7月の始めに馬市が開かれ盛んに売買されるようになった。
白河の馬市と併称せられる程古来から有名な馬市であった。ここは7月の2日から五日間福島町青木町北の青木河
原に臨時の厩舎をこしらえて売買していた。買われ行く所は岐阜県が一番多く次は愛知県、山梨県、県内では上
下伊那、東筑、南安、諏訪等である。
 
昭和11年7月の成績として次の記録がある。(木曽教育会館・木曽郷土図譜)
出場頭数     1026頭  (参考:1405頭-大正9年夏市 売却頭数)
   売却頭数  761頭
   総売上高  66、917円
   最高     200円
   最低     20円
   平均     87円92銭
 
(3)木曽馬の減少
戦時中、種馬統制令により種牡馬も去勢され、木曽馬の数は急激に減少した。戦後開田村で、神馬として保護さ
れていた『神明号』が見つかり、その子春山号と種牡馬を育て、その系統の馬が何頭か飼育されているらしい。
《写真a》
記事:
<a.木曽馬の写真>


上記吉野小史では、「開田村で木曽馬が何頭か飼育されて
いるらしい」。となっていますが、この写真は2009年に
開田高原へ遊びに行ったとき撮った写真です。
 
現在30頭ほど飼育されています。保存事業もしているだ
ろうが、有料の乗馬コースもあり最近では開田村
(今合併して木曽町)の重要な観光資源と感じました。


下記が木曽馬のことが詳しく記載のWebページです。
木曽馬乗馬センター
 
【ページTop】  前p2-12<<【p2-13】 >>次p2-14