【目次】  前p2-30<<【p2-31】>>次p2-32
 
●じほところ
・『じほところ』ここは花崗岩の風化の強度に進んだ地質で崩れが多く、昭和の初めころは砂防工事が行われ、
砂留め堤防を作ったり、ニセアカシャ、ヤシャブシ、ハンノキなどの砂防用樹木が植えられ、土砂防止林に指定さ
れている。
この上の方には「シナネ」と言う断層粘土の有る場所がある。縄文人が土器を焼く材料にしていたかも知れない。
花崗岩中の長石が多く含有されてることは確実で、今のセラミックというものは長石の粉末を主原料として練り
型に入れ焼いて作ったものである。
 
この近くの『さんど』などにはマッタケ、ロウジ等の高級茸が生える場所が点在していた。
(木曽街道は西久保から分岐して此の辺りを通った時もある、と言う説もある)
 
●ふかさ
・『ふかさ』此処の深沢も水が流れている、此の水は小野の滝へ流れて行く。ふかさの上流は『さんど』、ここ
には木曽谷の各地で少量づつ産出される、石灰岩の露頭や転石が散在している、太古の時代海の底であった部分で
ある。
ここの石灰岩は動力、熱変成が進んでいるため、古生物の化石は見当たらない、戦時中、蛍石がでるということ
で山師がよく調べに来ていた、溶鉱炉に入れる鉱物に混ぜて入れ、窯の孔から熱した鉱物を取り出すときに粘ら
ないよう滑り出しを良くするために使うらしい。ここには昔石灰岩を焼いて石灰を作っていた跡があった。戦時中
も伏せ焼きの炭を焼く人がいた。
 
●さんど
『さんど』の上は『たかりや』『まえのばた』『ひかんべら』『ほらろの天辺』 とつながっていて、上には痩
せた赤松が根をむきだしにして生えている、姫小松の大木等もある、急な斜面で所々風化花崗岩が剥き出してお
り、鹿食した落ち葉の層厚が少ない痩せ地であり林相も貧弱な場所だ。(このあたりはヤスデの大群が発生する
年がある)
 
記事:
■子供のころ「粘土」を取りに、近所の友達の兄に付いていって行きました。数回行ったことがあるので場所は
大体覚えているが、地名は忘れて思い出せない。多分上記に記述の「シナネ」と言ったかも知れない。粘土が取
れる場所は此処しか無いが、横穴のように掘った跡があり、吉野の人は粘土が必要になると此処に取りに来たよう
です。
 
■石灰岩のある所は上記の、小野の滝の上流の川にあり、ここで拾うことができた。小学校時代の話としては隣
の家の友達の兄が、庭に置く変わった石を取りに行くと言うので付いて行ったことがあるが、そこが『ふかさ』の
沢だった。
石灰石の間に別の石が断層になって挟まった石や、石灰石の周りが深く切れ込んだゴツゴツした石など、珍しい
石を沢山拾って来ました。
 
その記憶があったので、現在住んでいる所に家を建てた時小さな庭を造ったが、庭石の一部は田舎に帰った時、
『ふかさ』まで行き、変わった型の石灰石を拾ってきて、我が家の庭石にしました。
 
【ページTop】  前p2-30<<【p2-31】 >>次p2-32